by m2s
2008年11月30日
081107〜8 シングルトラック・ライド
by m2s
2008年11月25日
かぐらスキー場

ゲレンデトップで30センチと言ったところです。雪質はまあまあですが、急斜面はだいぶ削れてます。
早く白馬に行きたい!by所沢
2008年11月24日
081122-23八方
2008年10月06日
081005グランフォンド糸魚川
太和田です。
サイクルイベント「グランフォンド糸魚川」
120キロコース
たけちゃんと参加してきました。
たけちゃん&俺、ふたりとも完走!健闘を讃えます!拍手パチパチ!
さてさて、このイベントの目玉のエイドステーション。いつもながらエイドごとの豪華な振る舞いを楽しみました。
笹寿司、笹団子、お稲荷さん、おにぎり、温かな味噌汁、バナナ、オレンジ、お茶、スポーツドリンク…
うまくてうまくて私は大喜びでした。
特に今回は、地域の方の特設エイドがあり、新米コシヒカリのカレーライスがめちゃうまの感動ものでした。
ゴールには、蕎麦。
参加賞はカニ。これは我が家の夕飯のオカズ〜
幸せ〜
さて食べ物の話ばかりですが、“走り”では、どこのどなたかわかりませんがシングルギアでグランフォンド糸魚川名物の激坂を登っている方がいて、しばらく後ろから見ていたのですが、坂を力強く登り、平地では高ケイデンスのブン廻しのコギ、“いいもの見たな〜”という思いです。
シングルギア、山坂あるところでそんなもの使い物になるのか?と思っていましたが、使い物にしている人がいるんですね〜
それだけの脚と心臓で変速機使えば、もっと速いだろうに…と思うのはヒヨッタ者の考えで、シングルを使っている当人はそんなこと思わないんだよね、きっと…
サイクルイベント「グランフォンド糸魚川」
120キロコース
たけちゃんと参加してきました。
たけちゃん&俺、ふたりとも完走!健闘を讃えます!拍手パチパチ!
さてさて、このイベントの目玉のエイドステーション。いつもながらエイドごとの豪華な振る舞いを楽しみました。
笹寿司、笹団子、お稲荷さん、おにぎり、温かな味噌汁、バナナ、オレンジ、お茶、スポーツドリンク…
うまくてうまくて私は大喜びでした。
特に今回は、地域の方の特設エイドがあり、新米コシヒカリのカレーライスがめちゃうまの感動ものでした。
ゴールには、蕎麦。
参加賞はカニ。これは我が家の夕飯のオカズ〜
幸せ〜
さて食べ物の話ばかりですが、“走り”では、どこのどなたかわかりませんがシングルギアでグランフォンド糸魚川名物の激坂を登っている方がいて、しばらく後ろから見ていたのですが、坂を力強く登り、平地では高ケイデンスのブン廻しのコギ、“いいもの見たな〜”という思いです。
シングルギア、山坂あるところでそんなもの使い物になるのか?と思っていましたが、使い物にしている人がいるんですね〜
それだけの脚と心臓で変速機使えば、もっと速いだろうに…と思うのはヒヨッタ者の考えで、シングルを使っている当人はそんなこと思わないんだよね、きっと…
2008年09月28日
080928MTB塩の道ツアー報告



今日のMTB企画「塩の道ツアー」参加の
木村さん・たけちゃん・R&BのNさん
お疲れ様でした。
我が家を7時ちょい前発で
「千国越え」「天神道越え」
平岩駅1時40分ごろ着で、大網峠に向かうのを止めて、温泉に向かいました。
o(^▽^)o
湯上がりは、電車を待つ間にホームで乾杯!
うまかった!
仲間と一緒にチャリツアー、とてもとても楽しかったです。
ありがとう!
2008年09月20日
080914〜15 秋の始まりCampyaking
2008年08月13日
重要!納会報告「次のシーズンに向けて」
太和田です。
納会報告が、遅くなってしまいました。あと2ヶ月もすれば山は冠雪してしまいます…すみません。
さて納会の報告
「次シーズンに向けて」
日:7月5日(土曜日)
会場:泉郷(穂高)
参加者:西田あゆむん、西田ゆかりん、土屋つっち〜、土屋あやさん、中島、小林たけちゃん、木村、丸山、藤沢、太和田、K〜子
議題
○組織運営に関して
・新たにリーダー部を設置します。
活動をより充実した楽しいものとするために、西田隊長を中心として新たにリーダー部を設置します。
リーダー部は、テレマーク技術、ツアー技術共に実力ある“若手”で構成します。
小林たけちゃん
木村さん
柴さん
の3名にリーダーを受けてもらいました。
・事務局業務(一部)を組長から木村さんへ移管
今まで組長太和田が担当していた事務局業務の名簿管理、メーリングリスト管理をリーダー部木村さんに引き受けてもらいます。これにより、木村さんには、ブログ管理人、メーリングリスト管理人、名簿管理人、新人(入会希望者)担当といった事務局業務のほとんどを担当してもらう事になります。
・会計関係
ビンディング取り付け冶具を組の経費で購入します。購入方法などは検討中です。
携帯用タンカを組の備品として購入しました。
活動費の使い方については次の総会で検討します。
○シーズンを振り返って各企画ごとの反省
・12月24日
初滑り、八方
サンタでタダ滑りを狙ったが、47よりも衣装チェックが厳しかった。
ゲレンデが広すぎて集団滑走には向かない。
次は47でやりたい。
・1月20日
ポール練習、栂池
次も栂池でやりたい。
使用バーンは丸山であったが次回はチャンピオンゲレンデを使用できないか問い合わせてみる。
たけちゃんの職場のスキークラブからポールとドリルを借りられそう。
ポール練習を栂池でやるとシーズン前から決めておけば、事前にお得リフト券を購入しておける。
・2月9日
柴さん企画の細革まつり
と
その後に行われたトラディショナルテレマーク体験会
いずれも好評だったと思われるので、次のシーズンも一回は細板に親しめる企画を組みたい。
会場を大町スキー場にして、お昼ご飯は美味しい韓国料理を食べよう!
・2月23日
セルフレスキュー講習会in47
次シーズンもぜひ行いたい。
訓練を若栗あたりで、翌日に実践ツアーを行いたい。
訓練とは別に
五竜ツアーにもう一度行きたい。
・3月2日
信テレカップ
これも恒例行事として行っていきたい。
ブンリン協賛も維持していけるようにしたい。
・3月9日
大渚ツアー
よいルート、よきパウダーを楽しめた。
次シーズンもぜひ!
・3月15、16日
技術講習会&技術選
二木さんを講師として12月中に行いたい。
技術選はアドバイザーとして柴さんに参加してもらう。
・3月22日
ツアー船越の頭
土屋さん企画のツアーは4月20日の木地屋ツアー、GW立山も含め、充実度が高いので、次シーズンも土屋さんには多くのツアーの音頭をとってもらいたい。
・4月5日
ヤキニク鍋倉
昨今、酒気帯びの取り締まりが厳しいので、下山してから宴会をする日程で行う。
炭&七輪を担ぎ上げる人材を確保したい。
・GW
土屋さん企画の立山ツアー、柴さん企画の蓮華ツアー共に充実したものとなり、参加者の満足度は高かったと思われる。
特に小屋泊まりの快適さは何ものにも代え難い!・春スキーの企画として、乗鞍に加えて、富士山ツアーを行いたい。
これは関東組と日程を相談しておき、合同企画としたい。
以上、シーズンの活動を振り返って
これらの反省を生かしつつ、次の総会において、西田隊長&リーダー部を中心に企画立案していく。
納会報告が、遅くなってしまいました。あと2ヶ月もすれば山は冠雪してしまいます…すみません。
さて納会の報告
「次シーズンに向けて」
日:7月5日(土曜日)
会場:泉郷(穂高)
参加者:西田あゆむん、西田ゆかりん、土屋つっち〜、土屋あやさん、中島、小林たけちゃん、木村、丸山、藤沢、太和田、K〜子
議題
○組織運営に関して
・新たにリーダー部を設置します。
活動をより充実した楽しいものとするために、西田隊長を中心として新たにリーダー部を設置します。
リーダー部は、テレマーク技術、ツアー技術共に実力ある“若手”で構成します。
小林たけちゃん
木村さん
柴さん
の3名にリーダーを受けてもらいました。
・事務局業務(一部)を組長から木村さんへ移管
今まで組長太和田が担当していた事務局業務の名簿管理、メーリングリスト管理をリーダー部木村さんに引き受けてもらいます。これにより、木村さんには、ブログ管理人、メーリングリスト管理人、名簿管理人、新人(入会希望者)担当といった事務局業務のほとんどを担当してもらう事になります。
・会計関係
ビンディング取り付け冶具を組の経費で購入します。購入方法などは検討中です。
携帯用タンカを組の備品として購入しました。
活動費の使い方については次の総会で検討します。
○シーズンを振り返って各企画ごとの反省
・12月24日
初滑り、八方
サンタでタダ滑りを狙ったが、47よりも衣装チェックが厳しかった。
ゲレンデが広すぎて集団滑走には向かない。
次は47でやりたい。
・1月20日
ポール練習、栂池
次も栂池でやりたい。
使用バーンは丸山であったが次回はチャンピオンゲレンデを使用できないか問い合わせてみる。
たけちゃんの職場のスキークラブからポールとドリルを借りられそう。
ポール練習を栂池でやるとシーズン前から決めておけば、事前にお得リフト券を購入しておける。
・2月9日
柴さん企画の細革まつり
と
その後に行われたトラディショナルテレマーク体験会
いずれも好評だったと思われるので、次のシーズンも一回は細板に親しめる企画を組みたい。
会場を大町スキー場にして、お昼ご飯は美味しい韓国料理を食べよう!
・2月23日
セルフレスキュー講習会in47
次シーズンもぜひ行いたい。
訓練を若栗あたりで、翌日に実践ツアーを行いたい。
訓練とは別に
五竜ツアーにもう一度行きたい。
・3月2日
信テレカップ
これも恒例行事として行っていきたい。
ブンリン協賛も維持していけるようにしたい。
・3月9日
大渚ツアー
よいルート、よきパウダーを楽しめた。
次シーズンもぜひ!
・3月15、16日
技術講習会&技術選
二木さんを講師として12月中に行いたい。
技術選はアドバイザーとして柴さんに参加してもらう。
・3月22日
ツアー船越の頭
土屋さん企画のツアーは4月20日の木地屋ツアー、GW立山も含め、充実度が高いので、次シーズンも土屋さんには多くのツアーの音頭をとってもらいたい。
・4月5日
ヤキニク鍋倉
昨今、酒気帯びの取り締まりが厳しいので、下山してから宴会をする日程で行う。
炭&七輪を担ぎ上げる人材を確保したい。
・GW
土屋さん企画の立山ツアー、柴さん企画の蓮華ツアー共に充実したものとなり、参加者の満足度は高かったと思われる。
特に小屋泊まりの快適さは何ものにも代え難い!・春スキーの企画として、乗鞍に加えて、富士山ツアーを行いたい。
これは関東組と日程を相談しておき、合同企画としたい。
以上、シーズンの活動を振り返って
これらの反省を生かしつつ、次の総会において、西田隊長&リーダー部を中心に企画立案していく。
2008年06月03日
080601富士山須走
2008年05月10日
2008年05月09日
2008年04月30日
2008年04月22日
080420栂池〜木地屋、子連れツアー







子連れのクラシックコース、バックカントリーツアー報告
9:20 栂池自然園ロープウエイ降り場、出発
11:10 天狗原の祠 到着
12:00 同 出発
15:00 木地屋 到着
参加者:太和田親子2人、土屋親子3人、藤沢の計6人。
航君は小学5年、テレマークで参加、普段はクロカン選手、写真にように大人に混じっ
てシールで登攀。なかなかの脚力です。
草士朗君は小学4年、アルペンスキーで参加、滑りは写真のように「ナイス シュプー
ル!」、なお、スキーでの登り坂はアルペンということもあり苦労気味でした。(大人
でも同じかな)
当日の雪質は、前日の大雨の影響でグサグサのやや「試練」模様。普段なら難なくすべ
り込む組長も、この日はクロカンで参加、ターンと転倒のコラボレーション。
彼いわく、「これが、テレ組みの原点」だそうだ。
以上、がんばった子供2人と大人4人、大いに大自然を満喫しました。by Fuji
2008年04月07日
080405ヤキニクナベクラ
参加者:太和田一家、土屋一家、中島、柴、新人さん、平野、椎名、鶴巻、小林
信テレ恒例のヤキニクナベクラ。一昨年は雨でボツ、去年は小雪でボツであったが今年はピーカン。道具も皆さんずいぶん細
くなって原点回帰か? 今年は諸事情で七輪を上げられなかったけど、やっぱ焼肉は炭火に限るので来年は山頂七輪復活を目
指します。まぁそれでも山頂宴は1時間半。肝心の滑りは高温で緩んだ雪がザブンザブンで細板チームには手ごわかった。文
責:たけ
2008年03月30日
080329天狗原

今回は同行者が見つからず、単独。
駐車場気温1℃。天気曇りで小雪舞う
栂池高原スキー場から入る。登りたかったのでロープウエイを使わずに行く。さすがにそんな物好きはいないようで、早稲田小屋からヒヨドリに向かう三人の後は一人だった。前日降雪があったのでトレースなし。初めて単独で山に入って、初めてトレースの無いところを歩いた。後にくっついて行くのは本当に楽チンなんだなあ、とあらためて感じた。
ロープウエイ下り場は人だかりになっていた。沢山の人が天狗原方面へ向かう。ありがたく後を着いて行った。・・が、その辺りから冷え込んでいたので私のシールは団子。前にもそれで悩まされたが、今回はこんな初期に・・。テンション下がる。何とかだましだまし天狗原手前まで来た。風があって視界が悪い。みんな上に向かうが、単独の私は下山で迷うのが怖いので、視界の良かった早稲田小屋あたりまで下りることにした。
滑り出すと、あれあれ、少し重いけどいい感じ♪予定変更。生コンになるまでくだり、2回登り返して滑った。最後はちょっと北よりからエントリー。
そこから視界が良くなったはくのりの斜面が見えた。あのままみんなについて行っていれば、快適パウダーだったんだ。まあ、でもこれが私の精一杯。もっと経験をつんでいったらのお楽しみ。
気持ちよくターンが決まった。生コンも結構転ばずに下まで。そこで後を振り向いたらとっても綺麗な景色だった。(写真)
林道のショートカットも重かったけど楽しく滑れた。
byゆかりん
2008年03月22日
080322船越の頭ツアー
「ライトツアー」参加の皆さまお疲れ様でした雪は悪かったが好天に恵まれ春山を存分に楽しめました
以下報告
9:50 ロープウェイ山頂駅を出発
太和田組長のリードで進む標高2250m付近より南側へ回りこみ均一な斜度を保ちながら高度を稼ぐ
2500mからスキーを担いで登行 風があたるバーンはステップが浅くしか掘れていない
12:40 船越の頭着
南ア南部上越国境佐渡島まで遠望がきく 小蓮華側に小ピークを2つ越えた所を滑降地点とする 所々氷化した尾根上を移動 アイゼンがあると心強い
13:40 滑降開始滑り出しの斜度は弛いがすぐに急斜面となる硬そうなバーンを避けトラバース 結局船越の頭下の凹状の斜面を滑る 吹き溜った重い雪にターンがきまらない技術の差がこういう所で出る 下部に行く程モナカ状となる
15:30 ロープウェイ山頂駅着
雪が悪いので林道をゆく
16:20 親の原着
参加者:土屋×2 太和田 藤沢 渡辺 中島 西田(ゅ) 杉原 計8名
感想:ゴンドラ山麓駅の出札所は長蛇の列でした今回は杉原さんが機転をきかせてくれて早めに人数分をゲット時間の節約になりました感謝!
栂池周辺の地に明るい太和田組長にリードをお願いしたお陰で登りが楽でしたこれまた感謝!
3月の雪は難しい陽ざし風地形により雪が変わる 雪の色を見ろ!と教えられたことがあったがそれでも難しいターンがきまらなければせめて転ばない滑りに徹しなければね‥反省!
O3のビンディングはマメにフィット状態を確認した方が良いようです滑っているうちにカートリッジが回ってしまうのかな?
以上 土屋でした
充実した一日
滑りの写真はないけどね by naka1440
組長、ゆかりん写真
2008年03月20日
080315-16技術講習会&技術選 報告
・技術講習会
15日(土曜)
講師…二木港雪氏
参加者…小林・中島・土屋つっち〜&亜矢子・K〜子・西田ゆかりん・柴・杉原・宮沢親分・福田・鶴巻・大庭・渡辺+子ども2人
会場…白乗



内容…滑りのベースとなる技術を押さえながら、悪雪などへの応用まで
9時からリフト終了近くまで、質・量ともに充実した講習であった。
・技術選
16日(日曜)
参加者…小林・土屋つっち〜&亜矢子・中島・柴・西田ゆかりん・杉原・福田・椎名夫妻+子ども1人+素人カメラマン太和田
会場…白乗










講習会の内容を復習する形でテーマを設定し、ビデオ撮りした。
撮影後、二木さん宅をお借りして昼ご飯を食べつつ、ビデオの映像を見ながら各自の滑りを分析した。
・宴会…土曜夜は、副組長宅にて盛大に盛り上がる!滑った後に仲間と飲むのは、やはり楽しい!
・来シーズンは、開催時期を、セルフレスキュー講習会、パウダーツアーとの日程調整をしながら、もう少し早めの設定で企画していきたい。
15日(土曜)
講師…二木港雪氏
参加者…小林・中島・土屋つっち〜&亜矢子・K〜子・西田ゆかりん・柴・杉原・宮沢親分・福田・鶴巻・大庭・渡辺+子ども2人
会場…白乗
内容…滑りのベースとなる技術を押さえながら、悪雪などへの応用まで
9時からリフト終了近くまで、質・量ともに充実した講習であった。
・技術選
16日(日曜)
参加者…小林・土屋つっち〜&亜矢子・中島・柴・西田ゆかりん・杉原・福田・椎名夫妻+子ども1人+素人カメラマン太和田
会場…白乗
講習会の内容を復習する形でテーマを設定し、ビデオ撮りした。
撮影後、二木さん宅をお借りして昼ご飯を食べつつ、ビデオの映像を見ながら各自の滑りを分析した。
・宴会…土曜夜は、副組長宅にて盛大に盛り上がる!滑った後に仲間と飲むのは、やはり楽しい!
・来シーズンは、開催時期を、セルフレスキュー講習会、パウダーツアーとの日程調整をしながら、もう少し早めの設定で企画していきたい。